1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.   
Homesick- 良馬
2025/10/25 (Sat) 21:02:31
日本から戻って10日過ぎた。
時差ボケは回復したけど、homesick は日々に強まる。

地平線に広まる雲の波を山々と想像し、
反対側の揺れる麦畑の地平線を海と想像したり、、、
湯野浜温泉の初経験が、homesick をより感じさせているような。

宵越しの里を偲べば暮れの秋

Re: Homesick - つく坊
2025/10/26 (Sun) 15:16:31
ふるさとでの楽しい日々はあっという間に過ぎてしまったようですね。
むかし読んだ室生犀星の詩を思い出しています。

------
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食(かたゐ)となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや
------

湯野浜温泉の夕陽はどうでしたか。見れましたか?
「日本の夕陽百選」にも選ばれている素敵な景観です。

湯野浜の秋の入り日の静寂(しじま)かな
Re: Homesick - 良馬
2025/10/27 (Mon) 01:10:39
室生犀星の詩は、読むたびに心をうたれます。

湯野浜の秋の入り日の静寂(しじま)かな

いいですね〜〜流石!

湯野浜では、夕陽が沈むのを待って,浜辺で見ることができました。
主人にとっては初経験でしたが、私も何十年ぶりに海へ沈む夕陽を楽しみました。
「日本の夕陽百選」だったとは、、、知っていたら、もっと感動したかな。
十六羅漢辺りも素晴らしい夕陽でしょうね。

湯野浜や夕陽の浮かぶ日本海

鹿- つく坊
2025/10/23 (Thu) 14:00:13
>鹿の鳴く修復中の五重塔

奈良の鹿のルーツは茨城県にあります。鹿島神宮(茨城)の祭神、武甕槌命(たけみかづちのみこと)が白い鹿に乗って奈良の御蓋山へ降臨したという伝承がその起源です。茨城と奈良が、神聖な鹿によって遥かな時を超えて繋がっているというのは何とも嬉しいことです。鹿島神宮でも今なお奈良と同じく神鹿が大切にされています。

鹿鳴くや鹿島宮居(みやい)の杉木立
Re: 鹿 - 良馬
2025/10/23 (Thu) 23:13:54
鹿島神宮(茨城)から鹿が奈良へ、だったとは、、、勉強になります。

鹿と修復中の五重塔と詠めば、奈良と興福寺とわかるかなと思い
場所を詠まなかったけど、他にも鹿のいる神社があったんですね。

鹿の鳴く、より、鹿鳴くや、の方がいいですね〜

今朝も7時半に、近くの野生動物保護公園へ鹿を見に行ってきました。
5頭しか出会わなかったけど、皆、人間を恐れて逃げて行きました。
市内では鹿狩りは禁じられていても、鹿にはその範囲は分からず、
人間=悪魔 の本能が植え付けられています。
逆に、人間も、鹿=作物を食べてしまう悪い動物 の観念です。

皮肉にも、人間は草食動物を食べるのが習慣なんですよね。



Re: 鹿 - 良馬
2025/10/24 (Fri) 03:58:42
「鹿島神宮鹿園」をネットで探したら、
鹿は柵の中に入れられて保護されているようです。
柵をもっと広げて、広大な場所なら良いのに、、、と思いました。
何だか、可哀想だけど、茨城は作物を植えている農家が多いし、無理なのかもね。
奈良や京都は観光だけで収入は充分でしょうけどね。

酒田も観光地になって欲しいけど、地元の市長でないから無知なんだろうね。
山居倉庫の素晴らしい博物館を見せようと、主人を連れて行ったら、
もう無くなっていた、、、えっ、あれって酒田の最高の観光だったのに!
市長は酒田の繁栄なんか、ちっとも考えておらず、自分の地位だけが重要なのかな?

酒田の歴史をもっと深く知って欲しい。
鵜渡川原の歴史も! 
以前はネットにも合併した時の写真も共に載っていたのに、いつの間にか消えています。

海鮮市場で、朝食をしました。
ガラ空きで、昼食時の行列もなく、朝からいくらを美味しく頂きました。

はららごや箸をにげたる海鮮丼
同期生の皆さんも此方へ通りゃさんせ- 良馬
2025/10/22 (Wed) 21:25:01
俳句を詠まなくてもいいから、寄ってくださいまし。

私メは、俳句の大先輩のつく坊殿に教わりながら俳句を楽しんでいます。
アル中の遺伝のせいか、何にでも凝る私メです。

奈良の興福寺の博物館で、こんな本を見つけ買って読んでいます。
仏教と俳句の繋がりも興味深いものですね。
今頃になって、勉強する意思が、、、苦笑

身に入むや更ゆく渡米半世紀
Re: 同期生の皆さんも此方へ通りゃさんせ - 良馬
2025/10/27 (Mon) 01:57:59
奈良で「唯識」と言う言葉と「俳句」につられて,この本を買って読んだら
多川俊英は、興福寺の貫首を就任した人だったんですね。

唯識的な俳人と言えば、良寛や一茶が頭に浮かびます。
良寛の句は、実にその唯識的、哲学的な俳句が多いですね。

うらを見せおもてを見せて散るもみじ

この句は昔から心に残る句の一つです。
素朴な一茶の句にも、唯識的、心の美しさが読み取れます。

やれ打つな蠅が手をすり足をする
我と来て遊べや親のない雀
やせ蛙負けるな一茶これにあり

などなど、、、

芭蕉や蕪村も、唯識的な句が多いですよね。
森田雷死久や大峯顕も僧侶だったのですね。

私メには唯識的な句は詠めそうもないが、鑑賞することは学べる。
奈良の思い出- 良馬
2025/10/22 (Wed) 20:16:03
携帯で撮った写真を整理しながら、奈良を思い出している。

東京から長野へ寄り、長野で何泊するか予定が決まっていなかったため
奈良のホテルを予約していなかった。
新幹線で京都経由で行くと、とても便利になって、その途中、ネットでホテルを探したら、運良く、三条通りの駅にも近いホテルが空いていた。
そこなら、奈良公園にも近いし、興福寺も徒歩の距離。
ネットで英語版でホテルを探すと、日本語版で探すより旅館も安い。
欧米並みに、一人分で二人一緒に泊まれる安さ。
それに、その日の空き部屋だったから、尚更のこと。

翌朝早く、7時頃に奈良公園へ行ってみた。
観光客が未だいない公園はとても静かで、2時間ほど鹿に出会いながら歩き回った。
興福寺の観覧は9時から始まった。

国宝の興福寺の五重塔は現在、約120年ぶりとなる大規模な修理工事のため、
素屋根(覆屋)に覆われており、外観は見ることができなかった。
その修理は瓦屋根のふき替えが中心で、完成するのは、10年後のこと。

鹿の鳴く修復中の五重塔

嗚呼、同期会- つく坊
2025/10/20 (Mon) 13:39:27
>盛り上がりましたよ!

良かったですね。行きたかったなぁ。
角田くんは分かった。木村博くんもいますね。高橋くん、池田くん、松本くん、小野くん、長谷川くん、ヨッタク、富樫くん、和田くんは分かるけど、他は名前を思い出せない。石寺くんやbunちゃんはいないようですね。
女性陣は良馬さん以外は分からない。石沢さんは立町にあったお店の娘さんでしたね。でもたぶん今は道で逢ってもお互い分からないだろうなぁ。それにしても良馬さんは驚くほど若々しくお綺麗ですの (*^○^*)

旧友の名の浮かび来ぬ秋の暮
Re: 嗚呼、同期会 - 良馬
2025/10/20 (Mon) 20:37:00
お褒め、ありがとうございます。(こちょびで)

前の素敵な大島紬の和服姿は、舞踊家のSAYこと節子さんです。
SAYの隣が斎藤造酒雄先生。酒造屋の息子みたいな名前ですね。
その左のベスト姿は、弓道部の佐藤裕二くん。昔話で盛り上がりました!

その隣の女性、、、思い出せないけど、その後ろの背が高い人は熊谷京二くん。今もカッコ良かった。
流石に都会的なイラストレーター、ジャズファンって雰囲気が漂っていた。

ヨッタク、私メ、石沢久子さん、その隣が、ヤッシー、ナベこと渡部泰治くん(遊佐の方)
私の隣の石沢さんの後ろは、私の親友だったカワこと川口よし子さんで、その後ろが眼科医の海野さん。
海野さんの後ろが、書道家の伊藤千佳さん。

私の直ぐ後ろは、弓道部の三浦典子さんですよ〜 ANAでCAしていた人。
私と市原さんと一緒に、購買部で売っていたの、覚えているかな?
一番上が十四代こと荒井安雄くん。
左側の、荒井くんの下の下が、みっこ塾の三樹さん。
その下の下が、和田邦雄さん(山小屋経営なのか、山岳家)
スキーを続けているのは、私と彼と二人になったみたい。
ナベさんも長谷川くんもあまりやらなくなったようです。

マモさんといつも一緒だった桝村順くんも参加していたけど、写真でどこか探せない。
この写真、ちょっとボケていない? それとも私メの眼かな?

名前を写真と一緒に載せてもらいたかったわ〜
出席者のリストを写メールで送りますね。

そう、茂木英ちゃんと石寺くんは欠席でしたが、
翌日、三中会で、石寺くんは出席でした。(兄貴の「井筒」で。
昔と変わらない顔で直ぐ分かりますよ!
雨が続いて、英ちゃんとは合わずに戻りました。
Re: 嗚呼、同期会 - 良馬
2025/10/20 (Mon) 21:16:58
>旧友の名の浮かび来ぬ秋の暮

流石!
全く、私メもそうでした。

今回は、大きな丸テーブルが5台で、松竹梅福禄の組に分けて、
松組のテーブルは、教師と女生徒でした。
最後の同期会- 良馬
2025/10/17 (Fri) 12:29:23
盛り上がりましたよ!

名前、分かるかな?
私メは、ヨッタクの隣、典子の前、左は石沢久子さんでした。

同期会秋の酒田を盛り上げし

何十年ぶりで参加して、良かったわ〜
Re: 最後の同期会 - 良馬
2025/10/17 (Fri) 13:03:28
さらしなラーメンを食べに歩いていたら、
「良子、良子!」と呼ぶ声がして、、、
振り向いたら、何と、松井勇助くんでした。

13年前も会ったし、お互いに直ぐに分かった。
以前より、若く見えましたよ。

中町辺りを歩いていたら、車の窓から鬼海にも声をかけられたし、
え、後ろから何でわかったの?

羽黒山にも行ってきましたよ。
時間が許せたら、もっと長く居たかったほど、
四方、感銘を受ける景色でした。

五重塔静かに紅葉羽黒山

また、字余りか、、、直してチョウダイませ。(Broken Japanese)
奈良、そして酒田- 良馬
2025/10/09 (Thu) 21:24:04
鹿が目的だった奈良、興福寺へ行ったら、近くのお寺にも寄りたくなり、
博物館で国宝の阿修羅像を見たら、あらゆる博物館に寄りたくなり、、、
結局、4ヶ所の博物館巡りでした。
お寺や神社へも遠くまで行き、奈良中殆ど、見学してきました。
1日2万歩を越す日もありました。

日本中、あちこちにある阿修羅像、、、国宝のは、興福寺のだけのようですね。

鹿は発情期で、オス同士の争いのシーンも頻繁でした。
メスを呼ぶオスの鳴き声があちこちに響き渡っていました。

興福寺阿修羅のごとく鹿の鳴く

今、酒田です。
東京や京都、奈良と比べ、食べ物は美味しく、信じられない程安い!
いよいよ、明日は同期会で、12日は三中の同期会です。
つく坊さんは、栗の出荷で忙しくて来られなくて残念です。
Re: 奈良、そして酒田 - つく坊
2025/10/10 (Fri) 20:38:17
奈良ですか、いいですね。
教員時代に修学旅行の引率で十数回行きました。退職後は全くご無沙汰ですが、最近はマナーの悪い外国人観光客たちが鹿を蹴ったり背中に跨がったり文化財に落書きをしたりと迷惑行為が頻発しています。日本文化をリスペクトできないオーバーツーリズムは御免です。

国宝の阿修羅像はホントに素晴らしくとても感激したのを覚えています。現在、東京国立博物館でVR作品『興福寺 国宝 阿修羅像』が上演されているそうですが、映像より実物が何倍もいいに決まっていますね。

>今、酒田です。
>東京や京都、奈良と比べ、食べ物は美味しく、信じられない程安い!

酒田には食べ物の名物はありませんね。何を食べても美味しいから、これが名物なんていえないんですね(笑)

残念ながら私は同期会には参加できませんが、どうぞ青春時代の仲間たちと心ゆくまで旧交を温めてください。とは言ってもこの時間にはもう終わっているか。

三中の同期会は良馬さんが帰酒したので急遽有志が集まって決まったのかな。こちらも楽しみですね。

鵜渡川原には行きましたか?ご両親のお墓は青原寺ですか。
Re: 奈良、そして酒田 - 良馬
2025/10/11 (Sat) 20:19:45
そうです、小松家の先祖の墓は青原寺さんです。
あそこも変わりましたよね。
私達が子供の頃に遊んだり、紙芝居を見た場所は、駐車場になり、
お寺の裏の蓮池は無くなり、お墓が増えていました。

勿論、裏の田んぼは住宅地になり、、、あの辺りで迷子になりました。
町の名前は変えて欲しくなかったです。

石沢久子さんや、海野さんも参加していましたよ!
土井伸くんとか、角田くんとかも!
残暑- 良馬
2025/10/04 (Sat) 04:07:11
日本はUSと異なり、季節感で着るものを選ぶようですが、USでは気温で選ぶ。

冷房を感じさせない 30℃ 近い満員電車の中で、
セーターや、スウェットを着ている人が多いのに驚く。
私は半袖で、真夏の衣類の毎日です。外国人に見られても仕方がない。

夜中に眼を覚まし、ここへ来ている。
東京駅の近くの安ホテルの冷房は、USのようにお温度が下がらない。
宣伝にまんまと騙された。
https://www.intergatehotels.jp/tokyo-kyobashi/room/

時差ぼけの夜中の東京残暑かな
Re: 残暑 - つく坊
2025/10/04 (Sat) 17:47:32
>時差ぼけの夜中の東京残暑かな

既に東京に着いていたんですね、遠路お疲れ様でした。

ようやく墓参がかないますね。お兄さんもきっと良馬さんの久し振りの帰国を喜んでいることでしょう。心穏やかにお参りができますようお祈りします。

本家の掲示板のサーバーがダウンしているようです。どうしたんだろう?
Re: 残暑 - 良馬
2025/10/20 (Mon) 19:49:33
ありがとうございます。

兄の仏壇には、兄嫁の優しさが表われていました。
兄は亡くなった後も常に家族に愛され、実に幸せな人と思いました。
家族に殿様扱いされていましたからね。

お蔭で、我々まで大歓迎され、、、兄の一部かのように、
あまりにもお客さん扱いされ、もう一泊と言われても、
一泊以上は申し訳なくて泊まれませんでした。

うちの主人は、30年前に兄夫婦と初めて会った時、
「自分は日本女性と結婚したとばかり思っていた」と!

笑っちゃいますよね、、、
私メは、逆立ちしても、とても兄嫁のようには成れません。

掲示板は無料のを使っていたため、廃止されたようです。
今は、ラインで繋いでいるようですが、
私も、そっちへ繋ごうかなと思っています。




575のリズムに乗って- 良馬
2025/09/28 (Sun) 22:43:04
当地の今朝は,18℃でした。
木々の多い野生動物保護公園の空気は澄んで気持ちが良い。
深呼吸したり、首の運動をしながら歩いたり、走ったり、、、
鹿には迷惑だろうから、足音の出ない運動靴を履いている。

秋澄むや異国の朝のジョッギング

幾千の風のいいなり芒かな

爽かに木々のささやき散るもあり
Re: 575のリズムに乗って - つく坊
2025/09/29 (Mon) 20:29:11
涼しそうですね。
こちらは今日も日中は30℃を越えましたが、
朝夕はだいぶ秋らしくなってきました。

爽やかや風渡りゆく田んぼ道
Re: 575のリズムに乗って - 良馬
2025/09/29 (Mon) 20:44:45
>爽やかや風渡りゆく田んぼ道

流石ですね、、、

見習って、、、

爽やかや木々のささやき散るもあり

この方が良かったような。
詠もうかな?- 良馬
2025/09/25 (Thu) 05:43:53
9月も終わりに近付いたと言うのに、関東は未だ 30℃に近い気温で驚いています。
ロスもKSより気温が高く、関東とほぼ同じで珍しい秋模様です。

今朝はテニスをしていましたが、肌寒かったです。
頭がぼーっとしているので、あと二週間あるとばかり思っていたら、
あと、一週間足らずで羽田に着陸、、、何だか信じられない気持ちです。
昨夜は停電でした。

停電もたまには良かれし秋の声

TVも消えると、虫の声が聞こえて、良いものですね。
Re: 詠もうかな? - つく坊
2025/09/27 (Sat) 15:04:24
>停電もたまには良かれし秋の声

中七が字余りですね。「し」は要らないと思います。
私も一句(笑)

停電の窓辺に座せば秋の声
Re: 詠もうかな? - 良馬
2025/09/27 (Sat) 22:13:04
そうですね(苦笑)字を数えていませんでした。

停電もたまには良かれ秋の声

毎日、詠まないと、575のリズムが脳に定着しないようですね。
がんばろっと!

停電の窓辺に座せば秋の声

さすが!