FC2 Analyzer
  1. 絵文字絵文字絵文字動画
  2. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  3.   
青空文庫- 良馬
2025/05/09 (Fri) 02:30:54
母国語を忘れまいと、毎晩、本を読んでいます。
帰国するたびに、頂いたり買って帰るのは古本が主ですが、
最近は、眼が悪くなり、本は疲れるので、もっぱら青空文庫に頼っています。
拡大できるし、読みたい本が山ほどあって便利です。

与謝野晶子の源氏物語の翻訳もありました。
谷崎潤一郎の翻訳は直訳で、主語や場所名もないけど、
与謝野晶子の翻訳の方が分かりやすい。
でも、彼女の場合は、文章が硬く、クセが多く、、、例えば、紫夫人とか、
欲を言えば、瀬戸内 寂聴の翻訳のを読んでみたい。
十巻か、、、船便が無くなって航空便のみなので、USへの配送が高い。
電子版のもあるようで、そっちにしてみようかな?

日本の文豪は帝大卒揃いですね。
森鴎外、夏目漱石、、、、三島由紀夫、、、
三島以後は日本を離れてしまい、その後の作家の本は余り読んでいない。

森鴎外の古い家に夏目漱石が住んで、その二階には居候の正岡子規が、、、
彼を訪ねて、高浜虚子らが集まり、漱石ものちに参加して、ホトトギスに。
虚子は漱石に作家になることを勧め、子規が「漱石」の名を付けたそうですね。
子規が東京へ行く旅費など、漱石が全部払ったそうです。
そのお返しに、子規は幾度も俳句を詠んで送ったそうです。

その後、芥川龍之介や有島武郎らが漱石の影響を受け、次々と、、、
文豪は、森鴎外から、川端康成、三島由紀夫の時代まで、ずっと交流が繋がっていたんですね。
川端がノーベル賞受賞のあとに、三島との会話をYouTubeで観たことがあります。
しかし、なぜ自決した文豪の多いこと、、、自決した俳人はいませんよね。

文豪の自尽をうれふ時鳥   
Re: 青空文庫 - つく坊
2025/05/09 (Fri) 16:29:13
私も長いこと青空文庫のお世話になっています。今まではiPadで読んでいましたが、これは結構重いので寝ながら手で持っていると疲れてしまいます。で、AmazonのKindle Paperwhiteという電子書籍リーダーを購入しました。こちらは200gほどでちょうど文庫本ほどの重さです。また、画面はまるで本物の紙質のようで目にも優しいし、数百冊の本を保存しておくことができます。一度充電すれば二週間ほどバッテリーがもつので、今はどこに出かけるにも持ち歩き、ちょっとした時間をみつけてはさまざま読みふけっています。

写真はPaperwhiteに表示された吉川英治の『新・平家物語』の出だしのページです。私はこの作品をずっと待っていたけど、ようやく十二巻中の第一巻が完成しました。ボランティアの人たちに感謝です。青空文庫の作品はPDFファイルに変換してからPaperwhiteに取り込んでいます。

青嵐ひとり留守居の読書かな
Re: 青空文庫 - 良馬
2025/05/09 (Fri) 23:39:28
つく坊さんも本より電子でしたか、、、

10年前だったか、帰国した時に本屋へ寄って、驚いたことに、
漫画が多くて、俳句や和歌の方は数冊だけでした。次回は神田の古本屋ですね。
歳時記も、あまり良いのがなくて、、、結局、古いのを愛用しています。

漫画は面倒で読めなくなりました。
それと、脳の病気のせいか、陰気な本や、暴力的なシーンの映画とか TV も無理になり避けています。

三中から東高まで同期の親友だった三枝さん、こっちに顔を出して欲しい。
彼女の国語力は、つく坊さん並みで、特に歴史に関しては詳しく、読書と旅行が趣味で、彼女の本棚は凄かったです。
本棚の本をどっさり頂いて帰って来た年もありました。
三枝さんとSAYさんは、子供の頃から今も親友です。
SAYさんは日本舞踊のお師匠さんで、俳句もお得意です。掲示板にも出て来ないし、お元気だと良いのですが。
幼稚園、亀小、三中、東高を通して素敵な親友に恵まれた私メは、光栄に思います!

同期会心許なし夏に入る

Re: 青空文庫 - 良馬
2025/05/10 (Sat) 01:49:36
石寺くんも、俳句やってみませんか?
mixi 仲間に騙されて、数年前から俳句を始めました。
上の写真の歳時記まで送って頂いて、やり始めた処、
素晴らしい俳人の俳句に感動し、ここ5年間、古い本ばかり読んでいます。
古い言葉、、、まるで外国語です(苦笑)

初心者向けの俳句、これから出発しました。
ネットに沢山、読みきれないほど載っています。
https://coco.x0.com/初心者でも簡単!俳句の作り方と基本ルール/

https://www.youtube.com/watch?v=CG_XuTvbvNg

私の駄句も、まだまだ添削の必要があり、先輩のつく坊さんにお願いしています。
初夏の雨- 良馬
2025/05/08 (Thu) 04:48:39
五月雨は、仲夏(6月6日〜7月6日頃)の季語なんですね。

KSは先週から雨季に入ったようで、今日も雨。
「迎へ梅雨」は5月末の季語のようですが、、、

茫々と大平原や迎へ梅雨

大陸のど真ん中の人口の少ない土地に住み慣れて 50年余り経ちました。
10月10日の同期会へ参加することを真剣に考えています。
団体スキー旅行は、空港から専用バスでホテルまで、ホテルからスキー場のリフトの前まで貸切専用バスで、、、
そんな便利なシニア向けの旅行と異なり、日本の交通機関は乗り換えが多く、階段も多く難しい。
行くとしたら、これが最後の帰国かな?
Re: 初夏の雨 - つく坊
2025/05/08 (Thu) 20:52:14
>行くとしたら、これが最後の帰国かな?

そんな弱気にならないで何度でもお出でください。
十月まではまだ間があるけれど「初夏の雨」で一句 (*^ー゜)

はるばると故国に立てば初夏の雨
子猫- つく坊
2025/05/06 (Tue) 13:21:34
「子猫」は春の季語です。
こどもの頃、実家には牛と羊と豚と兎と鶏と犬と猫がいたけど、
私に一番なついていたのはネコでした(笑)

縁側のとろとろ眠る子猫かな
Re: 子猫 - 良馬
2025/05/06 (Tue) 23:57:04
実家では、犬、猫、鶏しかいませんでしたが、
つく坊さん宅には、その他、牛、羊、豚、兎までいたんですね!
馬が居ない、、、もうその頃はトラックだったのか?

ここでは最後の一匹の猫がおります。長い毛の黒猫で、名前は鉄ちゃんです。
15歳ですが、子猫のように玩具で遊んだり、家中、猛スピードで走ったり、窓用ベッドに高跳びしたり、、、この調子だと、20まで生きそうです。

生後3ヶ月の時に動物保護施設から 100ドルで引き取りました。
寄付金のようなものです。
我々夫婦にとっては、幼児と一緒に暮らしているようなものです。

捨て仔猫ひきとり育て十五年
Re: 子猫 - つく坊
2025/05/07 (Wed) 09:46:18
>捨て仔猫ひきとり育て十五年



初蝶や鉄といふ名の猫とゐる

春の訪れを感じさせる「初蝶」と、無機質な印象を与える「鉄」という名前の猫が共に存在するという、一見すると対照的な二つのものが並置されているところに面白さがある、とAIに評されました。解釈は人それぞれでがんす (*^ー゜)
立夏- つく坊
2025/05/05 (Mon) 08:34:05
今日は「立夏」。暦の上ではいよいよ夏が始まります。
春に芽を出した植物が成長し生命力あふれる季節の到来だけど、
今年も随分暑くなりそうで、老いの身には恐怖ですなぁ。

薄雲の谷を立夏の風渡る
Re: 立夏 - 良馬
2025/05/05 (Mon) 23:25:08
退職後の年月の過ぎ去ること早すぎます。
もう夏の季語なんですね。

風渡る野の立夏や草の丈

尻取り句にしてみました、とさ。

Re: 立夏 - 石寺
2025/05/06 (Tue) 07:19:50
酒田は夏どころか春もまだみたいな気候ですよ。
ゴールデンウィークなのに朝の気温が15℃に届いていない。
日中でも20°cなったら良い方。桜が一週間も咲いてました。
光が丘の講習トイレの側の桜は三週間もです。栄養でももらってるのかな (笑)

ここ数年季節が遅くズレてる感じがします。冷夏かなとおもうと
いきなり真夏の気温で猛暑、暖冬かなと思っているといきなり真冬になるし。
寒いのは苦手、この連休は遠出はしないで温泉巡り。

Re: 立夏 - つく坊
2025/05/06 (Tue) 09:58:02
>風渡る野の立夏や草の丈

中七の字足らずが気になったので、ちょっとだけ変えてみました。
勝手にごめんね。

風渡る野路や立夏の草の丈
Re: 立夏 - 良馬
2025/05/06 (Tue) 22:46:53
> 風渡る野の立夏や草の丈

あ、ほんとだ、字足らずでよね!
テニスに出かける前で、急いで詠んだので気が付かなかったです。

風渡る野路や立夏の草の丈

野路や立夏の、、、こっちの方が、ずっと、ずっと良いです!
添削ありがとうございます。
これからも、宜しくお願いします。
Re: 立夏 - 良馬
2025/05/06 (Tue) 23:18:09
>冷夏かなとおもうと いきなり真夏の気温で猛暑、暖冬かなと思っているといきなり真冬になるし。

KSもそうです。酒田と気温が似ていますね。
酒田の気温、変わりましたよね。
昔は、真夏でも滅多に 30℃ なんてなかったけど、ここ数年、40℃ とか、、、
KSでもない猛暑に達しているようですね。

酒田にも、屋内冷房付きテニスコートがあると良いですね。
当地には屋内冷房付きコートが 4ヶ所もあり、有料ですが、全部で 25コートかな?
ダブルスで4人で割り勘すると2時間で、10ドルです。

当地の良さは、家が安いのと、各住宅地に色んなスポーツ設備が多く、野外の使用料金は無料なのと、駐車も無料ってことかな?

我が家の近くの高校に野外テニスコートが 10もあり、生徒が使っていない間は市民も使えるようですが、我々シニアは、木々に囲まれた湖の側の公園のコートでやっています。
市内には数えきれない野外コートがあちこちにあります。多分、100コートは超えるでしょう。
蕗の葉- つく坊
2025/05/05 (Mon) 08:07:28
春先にひょっこり顔を出していた蕗の薹が
今は畑の片隅に青々とした葉を広げています。
独特の風味とほろ苦さがは様々な料理に活用できますね。

蕗の葉の艶めく朝や遠筑波
春の風- つく坊
2025/04/16 (Wed) 07:04:14
春の風(はるのかぜ)

ようやく暖かい日が続くようになりました。
野原にはタンポポが群生しています。

そよそよと野をめぐりゆく春の風
Re: 春の風 - 石寺
2025/04/18 (Fri) 14:24:44
あれ?まだ送信してなかったかな?
ご無沙汰でした。体調どうしたんですか?
昔むかしの物語(笑) - 石寺
2025/05/04 (Sun) 12:41:27
ちょっとこれなんなんだよ。 (笑)
俺じゃないよ にやけちゃって。気持ち悪いよ
春昼- つく坊
2025/05/01 (Thu) 20:38:24
春昼(しゅんちゅう)

「春昼」は、穏やかでのんびりとした春の昼間のことです。
お昼は何にしようか、と考えていたらちょうど届いた宅配に笹巻きが
入っていました。昔はどの家でもごく普通に作っていましたねぇ。

春昼や兄より届く故郷の香
Re: 春昼 - 良馬
2025/05/02 (Fri) 04:39:47
笹巻きは初夏の季語のようですね。

鵜渡川原の巻き方は庄内巻と呼ばれ、やや異なっていました。
ベトナム料理にも笹巻きがあるし、当地の店でも笹は買えるはず。
韓国の店で、餅米やきな粉も買えるし、作って食べたくなりました。

ふるさとの味を守らば春の昼
昔むかしの物語(笑)- つく坊
2025/05/01 (Thu) 20:24:55
>思ふもの友の訛りや春深し

途中で顔が変わるのはご愛嬌ということで (*^ー゜)
Re: 昔むかしの物語(笑) - 良馬
2025/05/01 (Thu) 23:52:35
こんなことできるんですね!

写真 → 無声映画 →トーキー → 白黒映画 → カラー映画、3D映画、、、

若芝や乗用で刈る進歩なり
トン・ツー- つく坊
2025/04/27 (Sun) 11:48:22
押し入れから懐かしいものが出てきました。まさに青春真っ盛りの時代、受信機も送信機もオーディオアンプも、何でもかんでも自作していたね。DCTもDCUも、ワタクシCQYもみんな元祖オタクだった。間違いない(笑)

トン・ツーのピコピコ響く春の夢
Re: トン・ツー - 石寺
2025/04/27 (Sun) 13:46:30
まだ動作する?使えたらすごい。
我が家というより俺は今のところに来るまで
数えたら10回引越ししてるんで、
どんどん捨ててしまったね。免許証だけはまだ捨ててない。

Re: トン・ツー - 石寺
2025/04/29 (Tue) 11:21:03
アナログの時代が懐かしい。
A3の無線通信 A1のトンツー今でも魅力がある。
CQYの電信は俳句と同じように芸術的な美しさがあったね。
Re: トン・ツー - つく坊
2025/04/29 (Tue) 13:32:08
>アナログの時代が懐かしい。

本当に! 今の人たちにA3とかA1は分からないだろうね。SSBは今も続いているんだろうか? ところで、良馬さんのダンナさまもハムだったようですよ。
Re: トン・ツー - 石寺
2025/04/29 (Tue) 17:17:38
>良馬さんのダンナさまもハムだったようですよ。
そうなんだ。今の仕事も電気の仕事だから自作してたかな?
われわれと作り方に違いがあるかな?
Re: トン・ツー - 良馬
2025/05/01 (Thu) 00:35:06
>ところで、良馬さんのダンナさまもハムだったようですよ。

訊いてみたら、ハムはやらなかったようです。
電気、電子学の方でしたが、その頃からアナログのオーディオに凝っていたようです。
現在でも、特別な真空管や ALTEC、McIntoshを探しに KS 中、走り回っています。

教会のオルガン(見かけはパイプで中身は電気と電子)の修理や、黒人の教会では Hammond Organ(真空管)で、2000件以上も担当しており、後に楽器を経営していたけど、10年前に楽器屋も売り、今は趣味のアナログ・オーディオの売買です。
ステレオだと、1950〜1960年代の McIntosh アンプが2台 (5000ドル x 2)と ALTECスピーカー(5000〜6000 ドル x 2)必要になります。

アナログのまさる尚存夏近し
Re: トン・ツー - 石寺
2025/05/01 (Thu) 10:00:25
なんか懐かしくて、湯沢の友達に(4アマくらいかな) コンタクトとったら
FT891買ったんだって。1.8Mから50MまでオールバンドCW.SSB.100W機みたいだよ。
欲しいなと思ったけど、オペレーターの寿命を考えると無理だね。
終活やってるのに何買ってんだ!って怒られるね。
Re: トン・ツー - 石寺
2025/05/01 (Thu) 14:20:23
良馬さんも旦那さんの手伝いしてたの?
なんか電気屋のおかみさんだね。
Re: トン・ツー - つく坊
2025/05/01 (Thu) 20:08:21
>FT891買ったんだって。1.8Mから50MまでオールバンドCW.SSB.100W機みたいだよ。

調べたら八重洲無線なんだね。懐かしいね。今は4アマで100W出せるの? 昔は電信級はたったの10Wだったけど、それでもCWでアメリカと交信できたよ。それも習字の文鎮に薬缶の蓋のツマミを付けて作った自作の電鍵でね(笑)
春の蠅- つく坊
2025/04/30 (Wed) 17:56:12
春の蠅(はるのはえ)

今日で四月は終わり、明日から五月でまもなく立夏。
この時季はどうしても蠅が出てくるけど、「五月蠅い」を
「うるさい」と読ませるのは面白いですね。確かにねぇ、納得です(笑)
KSにも蠅は出没するのかな?

飄々と身を躱しけり春の蠅
Re: 春の蠅 - 良馬
2025/05/01 (Thu) 00:46:24
KS にも ハエは沢山しますが、出没はどうなんでしょうかね。
そう言えば、叩こうと構えると消えますよね。
US では何でも大きく見えます、ハエも蚊も。
鳴く声も五月蝿いほどです。

叩こうと追えば消えたり春の蝿

あ、動詞が三つ、、、

旅ゆけば我招くがに擬宝珠咲く(角川源義)

原則は動詞が一つだけど、有名な俳人なら許されるようですね。
三段切れも嫌われるし、、、俳句は難しい。

読み直し:

テレビ画面じっと動かぬ春の蝿

Re: 春の蠅 - 石寺
2025/05/01 (Thu) 10:09:48
ハエはまだ寒くて出てきてないですね。
ハエ叩きは100発100中、かわいそうだけど。
他の昆虫はガラスのコップを素早く被せて紙で蓋。
屋外にサヨナラです。
今年はカメムシが多いです。我が家だけかな?
でも昔のような嫌な匂いじゃなくて、リンゴのよう。
暇だから1日10匹ぐらいは退場してもらってます。