1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.   
杉菜- つく坊
2025/04/26 (Sat) 17:56:45
杉菜(すぎな)

暖かくなると畑にはあっという間に雑草が繁茂します。
この先は連日この難敵たちとの格闘が続きますが、
できるだけ除草剤は使いたくないのです。

荒畑の風に波うつ杉菜かな
Re: 杉菜 - 石寺
2025/04/26 (Sat) 18:36:35
スギナは雑草では無いです。
りっぱな薬草ですよ。我が家ではお茶にして飲んでます。
カリウム、カルシウム、マグネシウムがほうれん草よりも
圧倒的に多くて、胆石、腎臓結石、膀胱結石など石を
対外に排出してくれる。
リウマチ、関節炎の緩和他
今がいちばんの収穫どきだよ。
Re: 杉菜 - つく坊
2025/04/26 (Sat) 19:17:02
>スギナは雑草では無いです。

畑をやっている人は、意図しない場所に勝手に生えてきた植物を雑草と呼ぶんです。
スギナもナズナやホトケノザもさまざまな薬効成分を含んでいるし、スベリヒユは
食用にもなるけど、それでも野菜の栽培の邪魔になるものはやっぱり雑草です。

もちろん意図的に育てているなら、それらは栽培植物だから雑草とは言わないでしょう。そもそも雑草という名前の植物はありませんからね(笑)
Re: 杉菜 - 石寺
2025/04/26 (Sat) 20:36:43
スギナの効能を知ってて雑草って言ってる人と、
知らないで雑草と言ってる人がいると思うんだよね。
知らない人のほうが圧倒的に多い気がする。
うちでも3年くらい前からやめてしまった畑を借りて
無肥料、無農薬農法に取り組んでいます。
なんの薬も撒かないから、草ぼうぼうになるんだけど、
これが堆肥の元になるし草マルチにもなるんで、水やりも不用になる
という理想で不細工で小さな作物を作ってます。自分たちが食べる分も
まだまだだけどね。大きな畑のほうは息子がやっていて、
おれは家のそばの家庭菜園で自然堆肥と菌ちゃん農法をやってます。
本業の方は息子にまかせてほぼ暇になったので毎日土いじりができるかな。
素人だけど。YouTubeには助けられてます。
春夕焼- つく坊
2025/04/23 (Wed) 11:30:50
春夕焼(はるゆやけ)

>我々の釣りは、近くにあった最上川とごんき沼でした。

あれま、ごんき沼とはまた懐かしい。よくナマズや鮒を釣ったなぁ。
夕方になると農耕馬たちが集まってきて農作業で疲れた躰を洗ってもらっていました。
あのパカパカ歩く蹄の響きは今でも耳の底にしっかり残っています。
そんな馬たちを鵜渡川原の小松獣医さんがめんどうをみていたんですね。

春夕焼馬が嘶くごんき沼
Re: 春夕焼 - 石寺
2025/04/25 (Fri) 15:40:16
ごんき沼って忘れてしまったけど沼があったよね。
我が家の猫ちゃんも小松獣医さんにお世話になっていました。我が家まで
自転車できたのかな?
Re: 春夕焼 - 良馬
2025/04/25 (Fri) 23:29:03
>自転車できたのかな?

祖父は犬猫、父は馬や牛など、大きな動物で、
父はオートバイが好きで、天気の悪い日は自動車でしたが、
祖父は、自転車にモーターが付いたやつで往診していました。
松嶺や遠い地域まで行っていましたよ。
祖父の時代は、一軒だけだったようで、遊佐方面まで往診していたようです。

猫ちゃんを買っていたんですね。
私も高校時代に三毛猫の子猫を同級生から頂いて飼っていましたが、
病気になっても祖父も父も私の猫を診てくれなくて、他の獣医に電話して恥をかかせたこともありました。
怒られなかったけど、以来、祖父が診てくれて猫は助かりました。
Re: 春夕焼 - 良馬
2025/04/25 (Fri) 23:54:58
>あのパカパカ歩く蹄の響きは今でも耳の底にしっかり残っています。

私も覚えています、あの音を。

田打どき馬曳かれけりパカパカと

普通「けり」は切れ字に使いますよね。
今はもう馬を使わないので、
昔を慕んで「〜ものだった」を強調したくて中七に使ってみました。
そして、徐々に消える音のつもりで、パカパカと、を切れ字しました。
まだまだ駄句ですなぁ、、、
芝桜- つく坊
2025/04/25 (Fri) 11:31:30
芝桜(しばざくら)

公園の一角に芝桜が咲き誇っていて、まるで花の絨毯のようです。
花言葉は「忍耐」。これは地面を這うように広がり厳しい環境にも耐えて花を咲かせる芝桜の姿からの連想でしょうか。他に「仲の良い夫婦」と言う花言葉もあるそうだけど、なるほどなるほど、やっぱり「忍耐」でがんすの(笑)

芝桜こぼれ日淡くなりにけり
Re: 芝桜 - 石寺
2025/04/25 (Fri) 16:37:36
んでがんす
蒲公英- つく坊
2025/04/24 (Thu) 18:23:43
蒲公英(たんぽぽ)

タンポポの絮(わた)が風に乗って飛び始めました。
こうやって遠くまで種子を運んで生育範囲を広げるんですね。
実に自然界の営みは理にかなっています。

蒲公英の絮をいざなふ野良の風

遠足- つく坊
2025/04/22 (Tue) 08:14:35
遠足(えんそく)

>日向川の河口の白木まで歩いたよね。
そうだっけ? 中学?高校? 全く記憶がない(汗)
今どきは校外学習と称してバスで出かけることが多いね。
「遠足」は春の生活季語だけど、そのうち消滅してしまうかな。

遠足の子等が弾ける青い空
Re: 遠足 - 良馬
2025/04/23 (Wed) 00:33:04
> 日向川の河口の白木まで歩いたよね。

私メも記憶に残っていません。
遠足は小学校? 中学、高校の遠足はありましたっけ?

つくばのさんも私メも鵜渡川原(旧最上町、亀ヶ崎町)で生まれ育ちで、
日向川は子供の頃は外国の世界だったかも(苦笑)
我々の釣りは、近くにあった最上川とごんき沼でした。

石寺さんのご実家は坂の上の途中、日和山に近かったですよね。
あの辺りは琢成小学校で、我々から見ると都会でした。
鵜渡川原ショは、中町方面へ行くのに「酒田さ行ぐ」と言ったものです。
遠い記憶 - 石寺
2025/04/23 (Wed) 11:40:13
遠い記憶の方が比較的覚えていて、ついさっきのことがよく忘れる。
特に人の名前。モーニングテニスというサークルに入っているんだけど
1週間に一度しか交流がないし、練習が終わるまで、一言も交わさない人がほとんど。
これじゃ会話が成り立たないなって、もっと名前で呼びあったらいいのにと思って、
苦手な名前を覚えることにしました。名前を聞いたら忘れないうちに携帯にメモして
なるべく顔と名前を覚えるようにしました。何かに書いてときどき見るようにすると
結構覚えられますね。
名前に限らずYouTubeとかSNSとかで、知った大事な情報はすぐ手帳にメモしてます。
記憶違い?- 石寺
2025/04/23 (Wed) 07:30:02
三中もみんな一緒だよね。2人とも覚えがないんだ。
でも行ったのは間違いない。
暑くてバテないようにと喉の渇きをおさえる為
水筒に少しの酢をいれたのを覚えている。
あとさすが高校生になると歩く距離が違うなと思った記憶もあるんだけどね。

もう最近は絶対間違いないと思ってたことが違ってたりして、
あんまり言い張らないことにしょう。
Re: 記憶違い? - つく坊
2025/04/23 (Wed) 10:44:30
>でも行ったのは間違いない。

ん~、そう言われると、行ったような行かなかったような。
このごろは脳のシナプスがどんどん消滅しているので
遠い記憶は霞がかかったように陽炎(かげろう)状態です(笑)

かげろうや古き話のあれやこれ
フリージア- つく坊
2025/04/21 (Mon) 20:38:59
フリージア

夕方、フランシスコ教皇の訃報が一斉に流れました。
私はキリスト教徒ではないけれど、先年訪日されたときのお姿に
感銘を受けました。ご冥福をお祈りします。

教皇を偲ぶ夕べやフリージア
Re: フリージア - 良馬
2025/04/22 (Tue) 23:50:14
入院なされたニュースは知っていましたが、先日、訃報を聞き驚きました。
史上、民間との接触が一番多かった教皇でしたよね。
世界中で、キリスト教の他にも最も尊敬され愛された教皇でした。
ご冥福をお祈りします。

逝去なされた翌朝は春雨でした。

教皇の愛伝わりし涙雨
教皇の天より恵み穀雨かな
- つく坊
2025/04/20 (Sun) 20:23:57
蜆(しじみ)

蜆は春の季語で、蜆汁としても知られます。
栄養豊富で滋味深い味わいは捨てがたいですね。
子どもの頃は今よりもよく食べたように思うんだけど・・・

沢庵とあつあつご飯しじみ汁
Re: 蜆 - 良馬
2025/04/21 (Mon) 00:26:03
実家では、台所は祖母が仕切っていました。
祖母のしじみの味噌汁、でごづげ、、、懐かしいですね〜〜

鵜渡川原想えば祖母の蜆汁

懐かしい味を思い出しています。
日系人の多い土地に越したくなります。
Re: 蜆 - 石寺
2025/04/21 (Mon) 22:33:59
秋の遠足でいや夏のような暑い日
日向川の河口の白木まで歩いたよね。 
あのころは川もきれいで、
ハゼもタカノハカレイもたくさん釣れました。
海辺の干潟には今のアサリくらい大きさのシジミがたくさんいましたよ。
今はまったくみかけなくなりました。
多分稲作で使っている。農薬のせいです。
残念ですね。
春祭- つく坊
2025/04/20 (Sun) 08:59:11
春祭(はるまつり)

一昨日(18日)は鵜渡川原祭でした(多分)。
昔は宵宮に天狗舞と獅子舞が家々を回っていましたが、
今ではとても無理でしょうね。
時代とともに伝統文化がどんどん廃れてしまうのは残念なことです。

もがまぢを天狗がくねる春まつり
※「くねる」は酒田弁?
穀雨- つく坊
2025/04/20 (Sun) 08:06:11
穀雨(こくう)

今日は二十四節気の一つ穀雨で、春の最後の節気です。
本来、春の雨が穀物を潤す時期を指しますが、
今年は天候がやたらオカシイ (・_・、)
いつもなら五月に行うサツマイモの植え付けを
昨日半月以上も早く終えました。

土の香の仄かに匂ふ穀雨かな